注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

【二十四節気】簡単に説明すると。

目次

【二十四節気】を簡単に説明すると。

二十四節気(にじゅうよんせっき)は、一年を二十四に等分し、ある1日を表すもので、次の節気までの15日間の期間の季節を表しています。(二十四節気は年によって日付が前後します。)

「春分」「夏至」「秋分」「冬至」をもとに、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、更に6つに分けられたものです。

その節季のひとつひとつには意味があり、その季節ならではの旬のものや、風習などがあります。日本の四季を感じ、その時期の季節を意識して過ごしてみるのも素敵なことではないでしょうか。

二十四節気の一覧

二十四節気の読み方」「意味」「日にち」は下記となります。(二十四節気は年によって日付が前後します。)

【立春】(りっしゅん)/2月4日頃:〔春の気配〕

今年になって初めての春の気が立ち込め、氷を溶かし始める季節。節分の翌日。この日が本来の年変わりとなります。

【雨水】(うすい)/2月19日頃:〔冬の氷が溶けて雨水になる〕

地上に陽気が漂いはじめ、山の雪や湖の氷が溶けて雨水となる。

【啓蟄】(けいちつ)/3月6日頃:〔冬眠の虫が起きて地上に這い出す〕

寒さに縮こまっていた土中の虫たちが動きはじめ、穴から出て来る。何かを始めるにもいい日。

*【春分】(しゅんぶん)/3月21日頃:〔昼と夜が同じ:春の中間〕

彼岸の中日。昼と夜の長さがほぼ同じになる。国民の祝日で、先祖のお墓参りをする風習がある。

【清明】(せいめい)/4月5日頃:〔春の日差しが晴れわたる〕

陽気も徐々に暖かくなり、草花が咲き始め万物清新の気の満ちることを「清浄明潔」という。

【穀雨】(こくう)/4月20日頃:〔雨が五穀の成長を助ける〕

雨の量も多くなり、田畑を潤し、穀物を盛んに成長させる。

【立夏】(りっか)/5月6日頃:〔夏の気配〕

夏のシーズン入り。農家は種まきの季節。野山は新緑におおわれ、田では蛙が鳴く頃。

【小満】(しょうまん)/5月21日頃:〔陽気天地に満ちる〕

次第に陽気も暑くなり、多くの果実が実り草木の枝葉が繁る季節。農家では早苗を植える準備の時。

【芒種】(ぼうしゅ)/6月6日頃:〔稲や麦など芒のある植物の種まき〕

稲や麦など芒のある穀物類の種をまく季節。田植えの頃。

*【夏至】(げし)/6月22日頃:〔北半球では一番昼が長い〕

一年中で最も昼が長く夜が短い頃。陽気盛んで降水量も多く、梅雨の真っ盛り。

【小暑】(しょうしょ)/7月7日頃:〔暑さがだんだんと強くなっていく〕

大暑の前で、梅雨も明け、暑さも徐々に厳しくなってくるところから小暑と呼ばれる。

【大暑】(たいしょ)/7月23日頃:〔一年で最も気温が高く暑い日〕

暑さも厳しく本格的な夏のシーズン。農家は草取り、害虫駆除に大忙しの季節。

【立秋】(りっしゅん)/8月8日頃:〔秋の気配〕

暑さもこの頃をピークに安定化。地方によっては、ほのかに秋の気配が見え始める。

【処暑】(しょしょ)/8月23日頃:〔暑さの終りかけ〕

残暑もようやく止まるの意。暦の上ではこの頃から初秋。台風のシーズン。

【白露】(はくろ)/9月8日頃:〔草花に霜露が降り本格的に秋〕

秋の気配が濃くなり陰の気が積もって野山の草木にも白い霜を残す季節、

*【秋分】(しゅうぶん)/9月23日頃:〔昼と夜の長さが同じ:秋の中間〕

秋の彼岸の中日。この頃から夜が長くなり、祖先供養の墓参りの時。

【寒露】(かんろ)/10月9日頃:〔朝露が冷たく感じる〕

あまりの冷気に野山の草木についた霜も凍るほどという意味。農家は稲の刈り入れの季節。

【霜降】(そうこう)/10月24日頃:〔霜が降りる秋の終盤〕

秋の季節も深まり、薄い霜が降り始める頃。折によっては雪の便りもあり、冬の到来も思わせる。

【立冬】(りっとう)/11月8日頃:〔冬の気配〕

陽の光も弱々しくなり、日差しが短くなってくる。冬の気配が立ち始め、陽だまりが恋しくなる季節。

【小雪】(しょうせつ)/11月23日頃:〔雨が寒さで雪になる〕

寒風が吹き、遠山には雪が見える頃。各地で新雪の便りも聞かれるが、ちらほらなので小雪という。

【大雪】(たいせつ)/12月7日頃:〔平野にも雪が降り積もる〕

寒気もいよいよ厳しくなり、冬将軍到来の季節。地方によっては降霜や氷結も厳しくり、木枯らしも吹く頃。

*【冬至】(とうじ)/12月22日頃:〔北半球で昼が一番短い〕

夏至とは逆に、一年中で昼が一番短く夜が最も長い。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習がある。

【小寒】(しょうかん)/1月6日頃:〔寒冷一段と厳しい〕

寒の入りで、本格的な冬の到来。寒さの始まりを意味します。

【大寒】(だいかん)/1月21日頃:〔万物を凍らせる〕

寒さが最も厳しく寒風が肌をさす季節。雪や氷の層も厚くなる。

広告